洋楽女性歌手メアリー・J. ブライジのお勧めの重低音曲は
公開日:
:
最終更新日:2022/10/13
オーディオ
1971年1月11日生まれのメアリー・J. ブライジは「クイーン・オブ・ヒップホップ・ソウル」と呼ばれているアメリカ合衆国の女性ベテラン歌手。
1989年デビューのメアリー・J. ブライジは多数の曲をリリースしている。
30Hz台の重低音が入る曲の割合は多くはないが重低音の使いこなしはうまい。
ベテランなだけに彼女の曲を年代を追って行くと重低音の使い方の進化がわかる。
1990年代はリズムをとる単純な打ち込み系重低音のみだったものが
2000年代に入ると複雑な変化をする重低音や多重重低音など
使われ方も多様に進化してきている。
試聴は自作ケルトン式サブウーハー、周波数測定はSound Analyzer Proで行った。
年代別にみた洋楽女性編メアリー・J. ブライジの重低音を含む曲は
★You Don’t Have To Worry
1993年アルバムWhat’s The 411?(Remix)の収録曲。
大砲がさく裂したような30Hz台の打ち込み重低音の単純繰り返し。
サブウーハーが再生する重低音は深い。
★You Bring Me Joy
1994年アルバムMy Life収録曲。
30Hzまで下がる単純打ち込み重低音が繰り返される。
パワーがある音が体に刺さる。
★Show Love
2005年アルバムThe Breakthrough収録曲。
20Hz~50Hz間を躍動する重低音が繰り返される。
1990年代の単純な打ち込み重低音から脱した感じ。
★Stay Down
2007年アルバムGrowing Paris収録曲。
100Hzから33Hzまで下がるソフトな音の打ち込み系重低音が繰り返される
依然と比較すると重低音の品質が少し上がった感じがする。
★Shake Down
2007年アルバムGrowing Paris収録曲。
50Hz~29Hzまで下がる打ち込み系重低音や単なる50Hzの打ち込み系重低音が繰り返される
曲ごとに重低音のリズムパターンを変えてきていて1990年代のワンパターンは脱している。
★Love No Limit-Jazz
2010年シングルLove No Limit(Remixes)。
50Hz~33Hzまで下がるうねるような重低音が繰り返される。
サブウーハーで聞くと体でも感じる重低音だ。
33Hzまで下がる音を感じないと曲の解釈も変わってしまうかも。
33Hzが聞えないと逆に50Hzから100Hzに音諧が上がっていくように聞こえてしまう。
★Tonight
2010年アルバムStong with Each Tear(Japan Version)収録曲
30Hzまで下がるリズム重低音が繰り返される。
さらに40Hz台のシンセベースの音が重なったりとボーカルを盛り上げる。
★Love A Woman
2011年アルバムMy Life Ⅱ…収録曲。
ビヨンセとメアリーブライジとのデュエットでダウンテンポのR&Bバラード。
33Hzまで緩やかに下がる重低音や打ち込み重低音などが重なって繰り返される
ボーカルに密着する考え抜かれた重低音だ。
★My Loving
2014年アルバムThe London Sessions収録曲。
1分3秒から16秒あたりまで爆発音のような重低音33~34Hzが持続する
2分20秒~35秒までは32~36Hzの重低音の持続音が入る。
他に32Hzまで下がる打ち込み重低音が繰り返さたりして非常に多彩な重低音が聞ける。
ライブのyoutubeでもその片鱗を聴くことができる。
★U+Me(Love Lesson)
2017年シングル。
27Hzまで下がるぶるぶるの体を震わせる重低音が入ってくるがボーカルに寄り添い邪魔しない。
youtubeでも27Hzのぶるぶる音を聴くことができる。
★Indestructible
2017年アルバムStrength OfA Woman収録曲。
34Hzまで下がる打ち込み重低音が入る
★Survivor
2017年アルバムStrength OfA Woman収録曲。
ボーカルに寄り添って30Hzまで下がる重低音
★Good Morning Gorgeous
2021年シングル。
50才のメアリー・J・ブライジが淡々と歌う自分を励ます歌。
「おはよう ゴージャスな私」この一言で自分を奮い立たせよう。
50Hzでの打ち込み低音が28Hzまで音程が下がっては消えていく。
この重低音が繰り返される。
少し太り気味のメアリー・J・ブライジが歌うyoutube。
★Love Wil Never
2022年アルバムGood Morning Georgeous収録曲。
27Hz~60Hzの間で変化する打ち込み重低音が続く
2分30秒すぎ29Hz~のぶるぶる重低音が来る。
★Need Love (feat.Usher)
2022年アルバムGood Morning Georgeous収録曲。
冒頭から26Hzの打ち込み重低音が鳴り響く。
サブウーハーなくしては聴けない曲だ。
ボーカルに密着して自然に入りむ重低音。
ボーカルでシンプルに26Hz重低音を入れるとはめずらしい。
★Gone Forever
2022年アルバムGood Morning Georgeous収録曲。
弾むような唸るような32Hzまで下がる重低音が繰り返される
重低音が聞ける洋楽女性歌手は?メアリー・J. ブライジ編まとめ
ベテランの洋楽女性歌手メアリー・J. ブライジの重低音を含む曲を年代別に聴くことで電子楽器重低音の進化がわかった。
1990年代の単純なリズムの打ち込み式重低音が多かった。
近年は音色、リズム、明瞭度、音階変化など格段に進化している。
昔は20Hz~30Hz台の重低音となると高額な大口径ウーハーでしか聞くことできなかった。
20Hz~30Hz台の重低音を含むソフトが今はたくさんリリースされている
ハード的にも近年は安価なサブウーハーでも聴くことができる音域となった。
ちょっと手を伸ばせば弾むような唸るような体を震わせる重低音が聴くことができる時代となったのだ。
メアリー・J. ブライジのお勧めの重低音曲は2曲。
2021年のシングルGood Morning Gorgeous淡々と歌うメアリー・J. ブライジに重低音がマッチする。
サブウーハーなくしては聴けないNeed Love (feat.Usher)
2022年アルバムGood Morning Georgeous収録曲。
関連記事
-
-
洋楽女性歌手アデルのお勧めの重低音曲は
洋楽女性歌手アデルのお勧めの30Hz台重低音曲を4曲あげた。 寡作アデルに重低音が入る曲が見つ