首都圏大雪で交通マヒ!!状況と対策2018年1月23日
公開日:
:
最終更新日:2018/01/23
トレンド
2018年1月22日早い地域では午前中から振り出した大雪は23日の首都圏の鉄道や道路などの交通機関をマヒさせるでしょう。
御殿場付近でお昼前から雪が降り始めた雪は静岡、神奈川、東京、埼玉、千葉の首都圏地域を22日午後11時現在一面白銀の世界に変えました。
木々や電線に付着したベタ雪は今後停電や枝や看板の折損や落雪などによる怪我も予想されます。
交通事故は都内ですでに400件の報告を超えています。
今後未明にかけて雪が降り続くと、雪による被害は更に拡大するでしょう。
気象庁によると、22日昼ごろに東京や神奈川、埼玉などの平野部で雪が降り始め、夕方に積雪を記録しました。
【ニュース特設:大雪情報】関東甲信の平野部を中心に雪が強まり、東京の都心では、この3時間に積雪が8センチ増えるなど大雪となっています。気象庁は、交通機関への影響に警戒し、不要な外出を控えるよう呼びかけています。https://t.co/VSn5gVe3hH pic.twitter.com/tCEqThYFD3
— NHKニュース (@nhk_news) 2018年1月22日
Contents
首都圏大雪で鉄道道路マヒ!!状況と対策2018年1月23日
気象庁による積雪の深さ一覧表(1月23日) 2時00分現在
栃木県宇都宮・・・・・26cm
茨城県水戸・・・・・18cm
群馬県前橋・・・・・26cm
埼玉県秩父・・・・・17cm
埼玉県熊谷・・・・・18cm
東京都東京・・・・・22cm
千葉県千葉・・・・・8cm
神奈川県横浜・・・・・16cm
23日の朝、関東はほとんどの所で氷点下の冷え込みとなるとのことです。
これは交通機関にとっては最悪の状況です。
特に車は圧雪や凍結路面にスリップが多発するでしょう。
普段雪道運転に鳴れていないドライバーにとっては近年まれにみる困難な運転状況となりました。
大雪が予報されてる首都圏のみんな。スタッドレスやチェーンでない車の運転は止めれ。装備は大事、テクニックではどうにもならねえ。スリッパで登山はしねえし、たとえ宇宙世紀でも陸戦機体で宇宙戦はしねえべ。「雪道歩行のコツ」を再掲するので参考にしてけれ。へばな。#雪をナメるな by 男鹿アキタ pic.twitter.com/R9gpn4XD7x
— 超神ネイガー (@neiger_akita) 2018年1月22日
首都圏大雪で鉄道道路マヒ!!状況と対策2018年1月23日の車の運転対策
首都圏では除雪車がないので焼きに数十センチの覆われた駐車場からの出入りは困難です。
23日が氷点下の冷え込みとなるので凍結路面、アイスパーン対策も必要です。
車には金属チェーンが必須です。
チェーンをつけても一面の銀世界なので道路の境い目がわかりません。
ガードレールがない道路では転落する危険性もあります。
車の運転者は防寒具、手袋、スコップ、砂ぶくろな用意できるものは車に積み込んで出かけましょう。
自分が準備万端でも、他人の車が身動き取れなくなる可能性が大なので雪や氷が解けるまで松野が無難ですが。
【東京都心で積雪13cmに】(22日18時現在)
— ウェザーニュース (@wni_jp) 2018年1月22日
都心を含め首都圏では大雪に。東京都心で10cm以上の積雪が観測されるのは4年ぶりです。交通機関にも大きな影響が出ていて、帰宅困難者が出る恐れがあります。
このあと、都心の雪のピークは21時頃までとなりそうです。https://t.co/97gDDF8tjT pic.twitter.com/r7Dt6WkBDm
首都圏大雪で鉄道道路マヒ!!状況と対策2018年1月23日
雪国のドライバーは冬季の運転になれています。
・急発進はスリップするだけなのでしない。
・急ブレーキは車が回転したり事故となるので絶対にかけない。
・チェーンを装備してもスピードは出さない。
・車の轍が見えない銀世界では思わぬハンドルを取られるのでスピードを出さない。
・日陰や橋、トンネルの出入り口など風の通り道や気温が下がるところはアイスバーンになっている可能性が高い。
等々冬季の運転の常識を頭にいれておきましょう。
style="display:inline-block;width:300px;height:250px"
data-ad-client="ca-pub-9344370992241982"
data-ad-slot="2875761704">
首都圏で大雪、交通混乱 東京都心、4年ぶり10センチ超 https://t.co/3Lwu46OORh
— 産経ニュース (@Sankei_news) 2018年1月22日
首都圏大雪で鉄道道路マヒ!!状況と対策2018年1月23日の歩行
首都圏では歩行者が歩く路肩の通行路を除雪してくれる人がいません。
というよりしたくても除雪道具を持っていません。
23日は雪が積もったままなのでロングブーツや長靴猪飼では歩行はやめた方がいいでしょう。
歩行者のスリップによる転倒対策も必須です。
雪国の人でも革靴では転倒しない方が難しいですね。
長靴や滑り止めのアイゼンなどをつけて、スリップしない靴を着用する必要があります。
凍った路面では万全の対策をしても転倒することがあります。
下手に手の突き方をすると骨折する危険性もあるので受け身の取り方に留意しましょう。
大雪、帰宅の足直撃 駅は入場規制、転倒で16人搬送
— 朝日新聞教育班 (@asahi_school) 2018年1月22日
首都圏の交通は大混乱。
明日、入試を控えている方、大学のホームページなどでご確認下さい。 https://t.co/oJOaAHOpC5
関連記事
-
-
IQ160の東大生が選んだ勉強に最適なペンとは
2019年7月22日の一番だけが知っているは IQが高い天才が持つその特殊能力を紹介しました。
- PREV
- 北原里英は卒業後は恋愛より婚活がしたい
- NEXT
- 宮野陽名の素顔