足からわかる健康診断サタデイプラス2017年6月10日
公開日:
:
トレンド
足からわかる健康診断はサタデイプラス2017年6月10日の放送でした。
肩こりや寝たきり、寿命が縮まるリスクが足からわかるのはとても重宝します。
健康診断だけでは分からない体の手当をしていきましょう。
サタデイプラス2017年6月10日の放送では肩こりや寝たきり、寿命が縮まる原因と対策まで専門医にる解説があります。
Contents
足からわかる健康診断サタデイプラス・・・ カカトカサカサの人は寿命が縮まるリスクが!?
済生会川口総合病院の高山かおる先生はこれまで2万人以上の足の悩みを解決してきた足のエキスパートです。
かかとがカサカサの人は寿命が縮まるリスクがあると言います。
かかとの一部が白くなっていたり、皮膚の細い溝の中が白くなっていてもカカトカサカサに入ります。
サタデイプラスは街頭でチェックしました。 19人/30人がカカトカサカサの人でした。
カカトカサカサの判定は足の裏かかと全体と側面の観察で行います。
style="display:inline-block;width:300px;height:250px"
data-ad-client="ca-pub-9344370992241982"
data-ad-slot="2875761704">
ここ2~3年での足のトラブルや悩みを持つ人の割合も同時に調査しました。
1位 かかとの荒れ・・・23.4%
2位 足の疲れ・・・・・17.4%
3位 むくみ・・・・・・16.1%
4位 足の冷え・・・・・13.8%
5位 足の爪・・・・・・13,7%
★カカトカサカサ原因
カカトカサカサが意味するものは歌詞の血液の流れが滞っているということ
老廃物の溜まった血液が滞っていることが考えられます。
カカトカサカサなのは皮膚を守る保湿成分が枯渇している可能性があります。
下半身に血液が滞りやすいということは 下半身の筋肉が働いていないということです。
ふくらはぎを動かすことで重力に逆らって老廃物やよどんだ血液を押し上げ血液循環を行ないます。
ふくらはぎの動きが弱まることは血液循環が滞り、心臓に負担をかけ、寿命が縮まるリスクを高めます
★カカトカサカサ対策
大阪大学病院循環器内科 増田大作 ドクターに聞きました。
ふくらはぎのポンプ機能を高めるには つま先とカカトの上げ下げ運動をおすすめします
①足を軽く開き、テーブルなどに手を置いて体を安定させます
②つま先を揚げたらカカトの順番に上げ下げします。
③1セット10回ずつ行います
ふくらはぎの筋肉を収縮させて静脈の中に入っっている血液が心臓に戻っていきます
ふくらはぎのポンプ機能を高めることによってスムーズな血液の循環が期待できます
むくみの改善も期待できます
ポイントはカカトを揚げるときには親指に体重をかけて負荷をかけることにあります。
足からわかる健康診断サタデイプラス・・・足の感覚が鈍い人は肩こりが悪化するリスクが!?
中高年女性(30代~50代女性)の8割り近くが悩む肩こりにも原因があります。
★足の感覚の調査方法は
①裸足になって目を閉じて立ちます
②足の人差し指、中指、薬指のどれかを触ってもらいどの指を触られたかを当てる
街頭で足の感覚をチェックしました。
30人中すべてを正解したのは5人だけ
3回中1回でも間違った人は肩こり悪化のリスクがあります。
ポイントは靴選びにあります
靴によって足の感覚が鈍くなってしまう原因があります。
★足の感覚悪化と肩こりの原因
歩き方と健康状態の研究を35年間継続しているスペシャリスト健康運動指導士 墨田恵美子先生に聞きました。
靴が大きいと靴の中で足滑ってしまいいます。
足の指の先が靴に当たって指のトラブルが起きます
指が曲がったり、浮いてしまったりしてしまう
靴の中で足が押されて真ん中3本の指が浮いてしまう
足の指を使わずに歩くようになってしまい、足の感覚が鈍くなります。
また足の指が浮いたりすると姿勢が悪化して方ミリヤ腰痛の原因になります。
★足の感覚改善対策は
足の形はスクエア型、ギリシャ型、エジプト型の3タイプに分かれます
それぞれのタイプに合った靴が必要です。
日本人に一番多いのはエジプト形です。
スクエア型・・・靴先が丸味を帯びた靴がオススメ
ギリシャ型・・・靴先の真ん中が長い靴がオススメ
エジプト型・・・靴先の親指の部分が長い靴がオススメ
足からわかる健康診断サタデイプラス・・・左右の足の長さがとが違う人は寝たきりになるリスクが!?
股関節から膝小僧までの長さを計測すれば足の長さはわかります。
街頭で左右の足の長さの差を調査しました。
30人中27人が左右の足の長さが違いました。
平均0.6cmの差がありました。
左右の差が0.5cm以上あった人は14人でした。
足の長さを計って0.5cmだと誤差範囲ですが、それ以上の場合は要注意です。
変形性股関節症を発症している可能性があります。
★左右の足の長さ相違の原因
大阪大学病院整形外科 教授 菅野信彦ドクターに聞きました。
股関節とは骨盤のくぼみに大腿骨が連結している骨盤と足を繋ぐ関節です。
変形性股関節症とは大腿骨と骨盤の間が狭くなり軟骨がすり減って薄くなる症状を言います。
最終的には体重のかかる部分の軟骨が擦り切れて骨どおしが当たって、歩くと非常に痛かったり、歩き過ぎた後には夜に疼いたり眠れなくなったりすることがあるといいます
最終的には歩くことが困難となり寝たきりになるリスクがあります
★変形性股関節症の予防方法は
1日30病の簡単ストレッチが股関節を守ります
股関節ローリングストレッチ 1回30秒を目安に股関節をぐるぐる回します
椅子に座り右足の足先を右手で持ち上げ膝は左で持って両手で足を30秒間回転させます。
左側も同様に行います。
関連記事
-
-
米津玄師orion歌詞の(意味)解釈
アニメ「3月のライオン」のエンディングテーマは米津玄師の「orion」が使われていますがその歌詞の解
- PREV
- 東京のラー油 つけ蕎麦 沸騰ワード10
- NEXT
- 上戸彩が昼顔の紗和との別れに号泣