フィッシング詐欺が急増!!手口と対策をWBSが報道
公開日:
:
トレンド
2018年2月4日のテレビ東京のWBSは最近急増しているフィッシング詐欺の実態やその手口と対策などを報道しました。
フィッシング対策協議会で最近注意を呼び掛けているのは
アップルやアマゾン、マイクロソフトのほかに三井住友銀行や全国銀行協議会やSpotifyをかたるフィッシング事例などがあります。
巧妙なフィッシング詐欺の手口にひっかかった事例
WBSは最近実際にフィッシング詐欺にひっかかったTさんの事例を紹介しました。
Tさんにきたメールは以下のような文面でした
お客様がご利用のキャリアが不正利用の可能性があります。
ウェブページで検証お願いします。
www.mydocomo.com
Tさんはこのメールがまさかこれがフィッシング詐欺だと思わなかったそうです。
焦ったTさんはwww.mydocomo.comにアクセス
本物そっくりに作られているサイトだったので
IDとパスワードを入力しました。
その情報を悪用されて7万円分の不正利用をされてしまいました
不正利用の言葉に焦ったのが失敗でした。
2018年から急増しているフィッシング詐欺
フィッシング誘導件数は増加傾向にあるといいます
18年は上半期だけで17年の1年間の2倍近い件数となり過去最高に
背景には大企業を語るフィッシングが続々登場していることにあります
アマゾン・アップル・マイクロソフトなどメジャーなブランドを使ったフィッシングが増えてきたといいます
★アップルをかたる詐欺メールの事例
一瞬「おっ?」と思ったアップル詐欺メールが届きました。これはなかなかクオリティ高い。騙される人もいるかも。
— 仮。@春コミ22プチL59a (@cctl_box) 2017年9月19日
みんな身に覚えの無い領収メールがきたら過去のメールと見比べよう pic.twitter.com/g2QfVDqCrW
アップル詐欺メール頻繁にくるけどダントツでクオリティ低いやつきた。 pic.twitter.com/GA57ugD9d4
— るし (@sakuraxxx69) 2019年1月30日
★アマゾンをかたる詐欺メール
AmazonとLINEから
— (・゚ρ゚) (@KaNaNa369) 2019年1月22日
"緊急事態"
という件名で、詐欺メールが立て続けに来てました>_<
皆様も気をつけてください!! pic.twitter.com/IdIXa2frbP
中には
料金未納により少額訴訟へ移行いたします。
身に覚えがない場合、至急び連絡ください。
確認コード 85-1329 相談窓口 03-45✖-✖✖✖✖
電話番号まで書かれたメールもあります。
その番号にかけるたくみに個人情報を盗み取られる場合もあるとか。
電話をすると会社名の確認でははっきりしない答弁に終始します。
(ここでおかしいと気づきますよね普通は)
ところが未払いに触れると強気な相手は態度に変貌します。
個々の電話は詐欺だとという方がたくさんいらっしゃるのですがというと
相手は
「お巡りさんですか・・・」
その後一方的に電話を切られました。
★マイクロソフトを語る詐欺メール
日本マイクロソフトセキュリティチームを名乗る、詐欺メールに注意(大元隆志) – Y!ニュース https://t.co/iYwG7P9P3X
— belne三人展3月5日から (@radio_be) 2017年2月25日
何か今日来ましたわ。一度に沢山来るからすぐスパムって判るところがご愛嬌(どころぢゃないけれど)
注意!「マイクロソフトのプロダクトキーが不正コピーされた警告」との詐欺メールが出回る(篠原修司) – Y!ニュース https://t.co/eq7bzmPlzH
— 上念 司 (@smith796000) 2017年3月31日
フィッシングメール詐欺被害に合わないための対策とは
大手企業ではツイッターなどで詐欺被害に対する注意喚起をしていますが
被害が立たないというのが現状とか
フィッシング対策協議会の駒場一民さんは
「メールの本文中にあるURL都かは絶対にクリックしないように。
スマホの場合はアプリからアクセスしてもらえばいいと思います。」
手口が巧妙化してきているので
定期的にフィッシング対策協議会のサイトを見て
引っかからないようにしましょう。
https://www.antiphishing.jp/news/
最近では三井住友銀行や全国銀行協議会やSpotifyをかたるフィッシング事例などが載っています。
関連記事
-
-
黒柳徹子の脳を見た!!ソフト4個も食べるのはなぜか?
2018年7月4日の一周回って知らない話のゲストは黒柳徹子です。 黒柳徹子の早口なのは何故、記